教育

博士前期課程講義 平成29年度 6回目

2017年5月24日。 夏の陽気に体が追い付いて行っていない。昨日の博士前期課程の講義の記録。 臨界現象とフラクタルが内容。しかし、臨界指数の話を二次相転移一般の話を前置きして行った分で9割。スケーリング性、不偏性の話をしないと、フラクタル次元と臨…

講義1(前期開講分) 平成29年度12回目

2017年5月23日。 昨日の午後イチの講義。朝イチの演習の自分の担当分は終っているが、1日遅れで講義の記録を。 1次元のフラウンホーファー回折として、各種開口についての計算を行うところに入る。今回と次回がそれ。物理が見やすいので、平行光が回折される…

講義1(前期開講分) 平成29年度11回目

2017年5月18日。 昨日の午後イチの講義の記録。まず、前々回の講義の些細なミス二つの訂正のコメント。そのうちの一つは、今回の講義の主題のフラウンホーファー回折とフレネル回折の出発点の式を記すもの。尚、今後は今回の講義以降は、積分の前の変数をCと…

博士前期課程講義 平成29年度 5回目

2017年5月17日。 本日は、新入生の導入科目を朝イチにやってから、学科会議を挟んで(昼食の時間がなかった)、午後イチに講義1。ここに記すのは、昨日のマスター生に対する講義について。 「結晶成長」の話をした。雪の結晶を見たことがありますか? 幼少に…

講義1(前期開講分) 平成29年度10回目

2017年5月16日。 昨日の午後イチは、講義1(前期開講分) の10回目で、前半の試験。試験と言っても、月曜の朝イチの演習とは違い、基本知識等を問う問題。単純には、穴埋め問題ならば問作も大変ではなくて、講義よりは体力は使わないことになる。しかし、やは…

演習 平成29年度6回目

2017年5月15日。 演習の6回目(私の担当の5回目)は、私担当分の試験。 TAに監督補助を行ってももらって、朝イチに試験を終了。補助監督ありがとう。 調和振動子の運動方程式(二階の微分方程式d2f(t)dt2=-ω2f(t))が解けない学生の多さに、TAの院生も唖然。…

講義1(前期開講分) 平成29年度9回目

2017年5月11日。 昨日は、朝イチに新入生の導入科目(新入生オリエンテーション・新入生研修の続き)の授業。そして、午後イチに講義。タフな一日だったのは、午前の後半にペーパーワークを行ったこと。また、二つの授業の試験問題作製中でもある。学生委員…

博士前期課程講義 平成29年度 4回目

2017年5月10日。 もう後半に入っている講義もあれば、この講義はまだ4回目なんだ。昨日の午前後半は博士前期課程の講義の4回目。デバイダー法/カバー法の演習。講義の後に実際の演習を行った。連続した曲線にもかかわらず、フラクタル次元が1以下となったっ…

講義1(前期開講分) 平成29年度8回目

2017年5月9日。 月曜の午後イチは、講義1。昨日は、講義(前期開講分)の8回目だが、前半の試験は一週間遅らせて実施するので、後半の1回目。毎回同じように紙に切り込みを入れ、底にレーザーポインターの光を通し、横に光が広がることを見せるのからスター…

演習 平成29年度5回目

2017年5月8日。 これで私の担当分は最後(4回目)で、来週の試験を残すのみ。 本日の演習で感動したのは、コーシーの積分公式を使った解法が余りにも綺麗だったので、テキストを見たところ「N章の演習問題をN+1章のやり方でやっている」ことに私が気付き、「N…

講義1(前期開講分) 平成29年度7回目

2017年5月2日。 昨日の午後イチの講義は、後半が最悪。つまり、朝イチで演習、午後の後半にゼミ、其の後の午後イチの講義は、後半には疲れてしまって、些細なミスの修正をとっさにできない。 講義の前半は、何と・・・今まで教科書では「媒質1側から光波が入…

演習 平成29年度4回目

2017年5月1日。 もう、5月ですね。クォーター制の授業の中間試験の時期にであること意味してもいます。 朝イチの数学演習。複素数・複素関数と複素関数の微分。複素関数の微分のとろは、具体的な関数について、正則であることを確認したり、コーシーリーマン…

講義1(前期開講分) 平成29年度6回目

2017年4月27日。 昨日の午後イチは、講義1(前期開講分)の 平成29年度6回目。フレネルの公式のところを終らせ、エネルギー反射率・透過率へ。ブルースター角についても。更に、全反射のところへ。全反射は、当然、エバネッセント波とグース・ヘンヒェンシフト…

博士前期課程講義 平成29年度 3回目

2017年4月26日。 昨日の午前の後半は、博士前期過程の講義の3回目。身近なフラクタルの実例を実演。 液体糊に墨汁を垂らしても、フラクタルもフラクタルもどきも生じない。墨汁も粘度が高いからだと予想される。墨流しは、次回の「デバイダ法」による解析の…

講義1(前期開講分) 平成29年度5回目

2017年4月25日。 昨日の午後イチは、講義1(前期開講分)の第5回目。前回にマクスウェル方程式から電磁波ー振動解が存在することーをやった。本来はその継続としてやることろだが、電磁場の境界条件についての演習を先にやることにする。従来のやり方では、境…

演習 平成29年度3回目

2017年4月24日。 数学演習の私の担当の2回目。行列の固有値・固有ベクトルの問題が二つ、ユニタリー行列のエルミート共役の微分を計算する問題、行列のトレースの問題。 最後のは、案の定、Tr(AB)=Tr(BA)の証明で和を取るときの成分の足の順が間違っている。…

講義1(前期開講分) 平成29年度4回目

2017年月20日。 水曜の午後イチは、講義1。講義1は、月曜の午後イチと水曜の午後イチに。昨日は、講義1(前期開講分)の4回目。また昨日は、朝イチにブレインストーミングとKJ法の3回目。5月に入ってから、同様なスケジュールの水曜があと3回ある。 今日からマ…

博士前期課程講義 平成29年度2回目

2017年4月19日。 火曜日の午前の後半は、博士前期課程の講義。昨日は、2回目。フォトニックフラクタルについて紹介。朝日新聞の第一面を飾ったのは、もう13年以上前になるんだ。 フォトニック結晶について話した後に、Phys. Rev. Lett.論文の内容を紹介。 現…

講義1(前期開講分) 平成29年度3回目

2017年4月18日。 月曜の午後イチは、講義1。昨日は、講義1(前期開講分) 平成29年度3回目。磁場Hに対する境界条件(異なる媒質の境界での磁場Hの接続条件)の後、電磁場のエネルギーについて。前者は、前回からの続き。前回は、磁束密度B、電束密度D、電場に…

演習 平成29年度2回目

2017年4月17日。 朝イチは数学演習。今日は2回目。1回目はガイダンスだったので、実質1回目で私の担当する1回目。 ベクトル解析の内容。少し難易度が低く、演習問題を板書してくれた学生による説明も、一人を除いて、丁寧さが足りない。難易度不足なので、そ…

講義1(前期開講分) 平成29年度2回目

2017年4月12日。 今日は、電磁場の境界条件のうち、磁束密度B、電束密度D、電場Eに対するもの。BとDについては、ガウスの定理を適用して導出。EとHについてはストークスの定理を適用して導出。 一番簡単な∇・B=0から出てくるものが最初で、境界面をはさんで…

博士前期課程講義 平成29年度1回目

2017年4月11日。 この講義は、ダブルディグリー(海外の提携大学の学位と本学の学位の両方の同時取得)のコース講義となっているので、本来は英語で講じなければならない。「開講年度の数字が奇数のときに英語で講ずることになっています。偶数年次に日本語…

講義1(前期開講分) 平成29年度1回目

2017年4月10日。 今年はのこの講義は、前期の前半に工学部の学生に対して開講し、後期の前半に理工学部の学生に対して開講する。前者は3年生、後者は2年生。月曜の午前中には、数学演習の授業がある。これは3年生向け。つまり、マクスウェル方程式を記述する…

課外活動に関する大学教員としての建前と本音

2017年4月9日。 まだ、3年生に対するオリエンテーションが残っているが、一応明日から授業開始。 新入生オリエンテーションの一環で、弁当を食べ~歓談したときにのべたことを記しておきます。課外活動に関して述べたことです。大学教員としての建前と本音で…

H29年度新入生研修

2017年4月8日。 今年度の新入生研修は、先日に教員紹介と交流会を済ませているので、プレゼンテーションスキル等の講義等と「ブレインストーミング(BS)とKJ法」の実習の1と2。今のM1の学年が1年生のときに始めたBS&KJ法。最初の年はシラバスに書けなくて、…

4月から人生の新たな段階に入る君たちへ

2017年3月27日。 私の長男は、1年の浪人の後に第一志望校に合格し、4月から東大生としての生活をスタートさせる。1年前は浪人生の生活のスタートであった。これも人生の大切な一段階であった。現役合格していたら、この一年の間の人間の成長はなかった。 4月…

計算機実習 平成28年度その2の第5回目

2017年2月2日。 もう2月なんですね。1月は、最初の1週がオフに等しいので、早く終ってしまうんですね。2月も、28日しかないので、早く終るんですね。 昨日でジョーンズ計算の計算機実習は終わり。もう一人の担当教員にまた任せてしまった。 実は、英文校閲業…

計算機実習 平成28年度その2の第4回目

2017年1月26日。 昨日は、計算機実習の4回目。もう一人の担当者に多くを任せているので、楽。途中、抜け出して測定(研究です)をちょくちょくと -- サンプルの位置を変えて、測定のランを走らせて・・・ 本日の朝に、レポート課題の説明のパワーポイントの…

計算機実習 平成28年度その2の第3回目

2017年1月19日。 昨日は、ジョーンズ計算の計算機実習の3回目。 寒波での航空便のダイヤの乱れを避けるべく、出張を1日後ろにシフトしたので、帰任して即授業。この計算来実習は、助教の先生と二人で担当しているので、遅れるかも知れないとは伝えてあったが…

計算機実習 平成28年度その2の第2回目

2017年1月12日。 昨日は、計算機実習の平成28年度その2の第2回目でジョーンズ計算法の二回目。ジョーンズ行列の説明。下を向いている学生が多数のなか、それに気付かない振りをして、6割くらい進める。一度休憩を入れましょうか、といいながら、実は下を向い…