2017-01-01から1年間の記事一覧

計算機実習 平成29年度その2の第1回目

2017年12月24日。 授業の記録が遅れたが、12/20の午後の後半は計算機実習 平成29年度その2の第1回目。12/20からその2が始まり、1月末まで5回の授業で終了。この実習は、偏光について、行列を行うもの。第1回目は、偏光状態の表現。実習で行うジョーンズ行列…

導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第3回

2017年12月23日。 昨日の午前の後半は、導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第3回で、3回目は光重合によるゲル化の実験。以前と同様に薬品は既に水溶したのを準備してある。配合比を変えて、グミ状になったり、ゴム状になったりを経験してもらう。寒天…

導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第2回

2017年12月18日。 12/15(金)は、後午前の後半に「導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第2回」。いつも通り、乾燥コロイド結晶が反射する色からコロイド粒子の直径を見積もるもの。いつも通りできたことは言うまでもない。しかし、事情があれば「事務室…

公序良俗違反・権利の濫用

2017年12月13日。 この記事を見ると、彼も成長したのかな、と思う。 堀江貴文氏、井筒監督の発言に「人間として最低」 - 芸能 : 日刊スポーツ 彼が株を大量取得し、会社の買収を企て、社会を大混乱に陥れたことは周知のことであろう。法解釈上で許されるなら…

本当に無償化すべき教育

2017年12月12日。 堀江貴文氏、生活保護世帯への進学支援「無駄遣い」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース この意見は、「大学無償化よりも、大学院無償化だろう」という、大学教員の声と同じ方向性を持っている。もちろん、モラトリアム的に大学院に進学し…

適応障害

2017年12月10日。 既に師走も1/3を過ぎたのか。昨日、 雅子さま54歳に 感想全文:朝日新聞デジタル のような記事がありました。これに関連して(「この記事に関連して」ではありません)、「皇后として病気を抱えたままでやっていけるのだろうか」との意味…

導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第1回

2017年12月9日。 昨日の午前の後半は、導入教育/創造科目 2ラウンド目第1回で、PERT(project evaluation review technique)法の簡単な演習。 前回に対して改善したのは、工程管理を行うに当たっての習熟度や疲弊度への対応の重要性の説明の際に、「フロー…

NHK受信料

2017年12月6日。 そうか、こんな判決の結果になったか。 NHK受信料“合憲”未払いの人に影響は?(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース しかし、これでNHKは破綻を間逃れた、というのがたった今現在の状況でしょう。将来的には、これによって破綻する可…

講義1(後期開講分) 平成29年度16回目

2017年11月29日。 昨日で後期の講義1も終了。最終回は、目標2(後半)の試験。その後、試験の解説と目標2の演習の解説。最後に授業評価アンケート。 試験問題に配点ミスがあることを学生が試験終了後に指摘 - 学生に有利になるように訓欄埋問題の「同じ語の入…

スピーチコミュニケーションの方法

2017年11月28日。 私がマスターコースに在籍していた頃は、バブル後期でした。私は、マスターを修了して大学の教員(助手)になりました。そのときの教授は、私に「学位(博士)取得を第一に」と言ってくれていましたが(そのうち、言わなくなりました)、私…

講義1(後期開講分) 平成29年度15回目

2017年11月21日。 夕方に講義1。屈折率楕円体、1軸性(複屈折)媒質と2軸性(複屈折)媒質、結晶系と光学異性、偏光素子が内容。 屈折率楕円体を使って二つの屈折率を求める作図に先立ち、フレネルの法線方程式にもとづいて異方性媒質中では屈折率nの解が二…

講義1(後期開講分) 平成29年度15回目

2017年11月21日。 夕方に講義1。屈折率楕円体、1軸性(複屈折)媒質と2軸性(複屈折)媒質、結晶系と光学異性、偏光素子が内容。 屈折率楕円体を使って二つの屈折率を求める作図に先立ち、フレネルの法線方程式にもとづいて異方性媒質中では屈折率nの解が二…

講義1(後期開講分) 平成29年度14回目

2017年11月20日。 金曜の夕方に体の冷え空腹からか胃痛に見舞われ、土曜の未明と夕方、日曜の夕方も同様。十二指腸潰瘍の胃痛の発症する状況だが、50才を越えての十二指腸潰瘍は稀有。腰痛もあるが、これは単なる冷えのせいだろうか。コルセットを付けて朝イ…

講義1(後期開講分) 平成29年度13回目

2017年11月14日。 夕方に講義1。本日で回折のところは終り。昨日のミスを修正するのと、回折の広がりが開口幅に反比例し、波長に比例することを言うのにちょうどいいので、最初にレポート課題を配布してしまう。積分変数はξということを繰り返していながら、…

講義1(後期開講分) 平成29年度12回目

2017年11月13日。 朝は寒いが、暖房が効いた講義終了時は汗だく。朝イチに講義1(後期)の12回目。最初に演習をやる旨宣言しておいただ、結局問題を演習のレポートの問題決めただけ。終了時に「演習問題を下さい」が多数。あ、これでは演習は成り立たない。演…

色覚検査

2017年11月12日。 タイムリーな話題ですね。 原則廃止の色覚検査 消防実施 | 2017/11/10(金) 14:37 - Yahoo!ニュース 私は、いわゆる赤緑色盲です。私は、色覚検査を実施することには賛成です。「色盲」といっても、色の区別はできます。色相よりも彩度と明…

職場環境配慮義務(2)

2017年11月10日 昨日の書き込みのタイトルに「(1)」を付けるよう変更。この話、まだまだ収まりそうにないですし、真相は複雑そうですね。 <山形大パワハラ>センター長「偏差値40」連呼 職員組合が暴言・書き置き公表 (河北新報) - Yahoo!ニュース まず、…

職場環境配慮義務(1)

2017年11月9日。 ショッキングなタイトルが飛び込んできた。 山形大 職員机に「役立たず」 | 2017/11/9(木) 9:58 - Yahoo!ニュース 私は、双方が被害者だと思う。 教員は、実際に文房具がなくて職務に支障を来たしたのだろう。過労死の危険のある程度に疲労…

計算機実習 平成29年度その1の第5回目

2017年11月8日。 イジング模型の課題はこれが最終回。もう一人の担当者の助教の先生がレポートのポイントを示したパワーポイントを準備してくれて、感謝。ありがとう。 この学年、講義1(今年度前期分)で感じたように、「できる」という印象。2-3年前までは、…

講義1(後期開講分) 平成29年度11回目

2017年11月7日。 今日は、目標1の試験。基礎知識を問う類の問題。 試験終了後には、試験の解説を行った。演習については解説するような事項はなかったので、やらなかった。 第1回目の講義で比視感度の話をしている。その延長の話をする。色覚の機構の話。そ…

講義1(後期開講分) 平成29年度10回目

2017年11月6日。 もう10回目なんだ。目標2の3回目で、フラウンホーファー回折の式を出すのがメイン。前回の講義のミスの説明が、実際の回折の光学系に合わせて座標系を定義し直すことのイントロにもなっている。また、こうやって積分の前の係数を精密化した…

導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第3回

2017年11月1日。 共同研究のために先週の金曜は他の先生の課題をやってもらい、本日が平成29年度の1ラウンド目第3回。光重合によるゲル化の実験。月曜に予備実験を行い、臨んだわけだが、機器・機材が不足しているのはどうしようもない。昨年度の反省がある…

講義1(後期開講分) 平成29年度9回目

2017年10月31日。 夕方に講義。後半(目標2)の第2回目。フレネル・キルヒホッフの積分定理にキルヒホッフ近似を行う。その後、更に近軸近似を行い、傾斜因子まで。 最後の傾斜因子のあたりのところでミスをしてしまった。そこまでは、例年通り。また、前期…

講義1(後期開講分) 平成29年度8回目

2017年10月30日。 本日の朝イチは、講義1の8回目で目標2。目標1の試験は来週の火曜。目標2は回折をやった後に複屈折の話を少し。 初回は、回折とは何かというイントロをレーザー光の回折のデモンストレーションを交えて行った後、グリーンの定理から出発し、…

計算機実習 平成29年度その1の第4回目

2017年10月28日。 だいぶ遅れて10/25の午後の計算機実習の記録。 例年通り、有限温度のシミュレーションを完成させないと、レポート課題がこなせないことを説明。課題1はエネルギーが下がる方向に系の状態を発展させるシミュレーションで、それを熱揺らぎの…

講義1(後期開講分) 平成29年度7回目

2017年10月24日。 夕方に講義1(後期開講分) 平成29年度7回目。講義の最後の方は、声が出ない。あたらめて来年度は、この時間のコマに講義を入れるのは断ろうと思った。 昨日の最後に「減衰波の解に物理的意味がある」と、入射角が全反射の臨界角よりも大きな…

講義1(後期開講分) 平成29年度6回目

2017年10月23日。 本日は、朝イチに講義1。それに次いで午前の後半は大学院の授業。 本日の講義1は、予定通りプレネルの公式の数値例(グラフ)から始める。グラフでブルースター角と全反射の臨界角の説明を行う。その後にエネルギー反射率とエネルギー透過…

導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第2回

2017年10月20日。 本日の午後の後半は、導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第2回で、例年やっている「乾燥コロイド結晶の反射する光の色からコロイド粒子の粒径を見積もる」実験と演習。 今回は、ピラニア溶液で処理したスライドガラスと洗剤で洗浄し…

計算機実習 平成29年度その1の第3回目

2017年10月19日。 昨日の夕方は、計算機実習 平成29年度その1の第3回目。例年通り、授業の最初に周期境界の補正方法について説明した。もちろん、端を例外処理するやり方は最初の時間に済ませている。つまり、エレガントに(while分を使うことを示唆)やる方…

講義1(後期開講分) 平成29年度5回目

2017年10月17日。 夕方に講義1の「第2章」の2回目。講義の完成度が高すぎて、学生がついて来れなかったのではないかと、ちょっと不安。まず、屈折率の定義、入射面の定義の復習。電荷と電流の存在しない場合の電磁場の境界条件(誘電率・透磁率が不連続に変…