2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

講義1 平成27年度14回目

2015年5月29日。 今回と次回で異方性媒質中の電磁波の話をする。フレネルの公式のところのレポートを採点をして(まだ終わっていない)、以前にも増して「この二回のうちの初回は、『再びマクスウェル方程式に基づいた電磁波の扱い』に触れてもらえばいい」…

夏の陽気に体が順応しつつあります。

トピック「暑い」について 2015年5月28日。 夏の陽気に体が順応しつつあるのがわかります。 連休の頃は、便秘もしていないのにじろうの悪化がありました。「急に夏の陽気になったので、体がついていっていない感じで、便秘もしていないのに・・・」の先日の…

講義1 平成27年度13回目

2015年5月27日。 二重スリットによる回折と正弦波形の透過率分布を持った「開口」による回折。 前者は、予告の通りスリット幅の効果も考えるもの。つまり、干渉×回折です。それに先立ち、スリットの中心が原点にない場合の回折による振幅の計算を行なう。ス…

博士前期課程講義 平成27年度 講義6回目

2015年5月26日。 演習の分担分が終了しので、今週から月曜は定時の授業はなし。火曜のこの講義の準備が余裕を持ってできるはずだったのですが、やはり寝る前まで掛かってしまいました。講義内容は、「スケーリング関係式」。マスター学生の時の輪講はParisi…

講義1 平成27年度12回目

2015年5月22日。 初めに前回に決めた目標2の演習問題をプリントしたものを配布。講義のメインな内容は、矩形開口(単スリット)による回折、それと二重スリットによる干渉との比較。特に、前者の暗線条件が後者の明線条件になること。 exp(ikr)=exp[(2πi/λ)r…

講義1 平成27年度11回目

2015年5月20日。 会議が長引いて、ろくすっぽ昼食休憩を取れぬまま講義へ。 予定を少し変更して、目標1の試験を返却。成り行き上、解説を。エバネッセント波について。「全反射のときに生ずる」ってことが全くわかっていないと判断されるものについて、1点を…

博士前期課程講義 平成27年度 講義5回目

2015年5月19日。 結晶の平衡形と成長形の話からはじめ(ウフルの定理の講義も)、律速過程、界面張力による界面の安定化、遮蔽効果による界面の不安定化の話をした。最後は、線形安定性解析の講義。「難しい」という声も漏れ聞こえて来たが、実習や台所実験…

演習 H27年度6回目

2015年5月18日。 自分の担当分の5回目で、試験。 問題は3問。一問目は、公式を与えておいて、教科書の演習問題を一般化した問題。∇×(a/r3)=(1/r3)∇×aという類の計算には、参った。もちろん、ベクトル(関数)a、スカラー(関数)f対して、公式∇×(fa)=(∇f)×a+…

講義1 平成27年度10回目

2015年5月15日。 予定通り、予定の所まで終了。 光源と開口の中心の距離R0および開口の中心と観測点までの距離Rを導入して、球面波解の形exp(ikr0)/r0およびexp(ikr)/rの分母をそれぞれR0およびRで置き換えて回折積分の外に出すのが、論理的に矛盾のないもの…

講義1 平成27年度9回目

2015年5月13日。 目標2の1回目の講義。最初に切り込みを入れた紙にレーザーポインターのレーザを通す。いつもやってることだが、いつも通り少しまごついて、デモンストレーションは成功。切れ目は縦に入っているのに、光は横に広がるんです。 回折積分のはじ…

博士前期課程講義 平成27年度 講義4回目

2015年5月12日。 行ったことは、デモンストレーション実験。ビスカスフィンガリング(粘性指)、墨流し、「薄めた墨汁をペーパータオルに垂らして、縁がフラクタル様になること」の実験。水と油を混ぜてフラクタルもどきになることの例示。 最後のは、油滴が…

演習 H27年度5回目

2015年5月11日。 演習の5回目で、私の担当の最後(4回目)。次回は試験。 「本日は終了」の旨の宣言と同時に入室して来た学生が! 仕方ないので、遅刻の理由書とポートフォリオの指示を。 今日のところの問題は、「簡単過ぎるんではないか?」と思うようなもの…

講義1 平成27年度8回目

2015年5月8日。 午前中に昨日合成したコロイド分散液の濾過を4年の学生と一緒にやる。それまでの時間(午前前半)には、本日の講義時に返却する演習(目標1の演習)の採点済みコメント付きレポートのコピー作製。 講義は、目標1の試験を行った後、試験の解説…

合成の練習

2015年5月7日午前後半以降。 卒研のためのコロイド合成の練習。スチレンの重合禁止剤抜きからはじめる(ただし、水酸化ナトリウム水溶液を使った簡便なもの)。夕方の時点で重合は終了。少しクリーミングが生じているが、成功であろう(恥ずかしいので、写真…

演習 H27年度4回目

2015年5月7日午前前半。 演習の4回目、自分の担当の3回目である。 出席していなくて、「ドロップアウト」かな?と思う学生が少し。 本日に問題を担当した学生の一人は、「いいよ!」。問題を量が多い。説明も、私が黄色で注を入れながら説明するのと同様に、…

財団研究費の申請書の下書き

2015年5月5日。 連休に入ってから、何か疲れ気味。成人スティル病の再燃の不安も少しは頭をよぎるが、おそらく急に夏の陽気になったのに体が追い付いて行っていないのではないか。 連休中に某財団の研究助成の申請書を書こうとの計画。なかなか進まない。昨…

サービスという商品の品質管理と「工学」倫理

トピック「ゴールデンウィーク」について 2015年5月3日、憲法記念日です。 見掛け上は憲「法」の系統のコメントにも思えますが・・・ 「工学」倫理の範疇ではありますが、むしろ「学生生活について」拡大版ですかね。 さて、大手通信会社の顧客サービスのbad…

講義1 平成27年度7回目

2015年5月1日。 授業開始時刻に人数が少なかったので、「光の速度が温度によって変わるというような話は聞かないと思うが、屈折率は温度依存性を持つので、本当は温度についても認識してもいいんですよ。温度といえば、大学の講義の出席率は昔から気になるよ…