2014-01-01から1年間の記事一覧

A paper accepted.

Yesterday, a paper, mentioned on November 19 , 2014 on this blog, has been accepted. Thanks! December 20, 2014

導入教育/創成科目 平成26年度6回目

2014年11月21日は、1年生の導入教育/創成科目の私の担当分6回中の6回目。後半の「コロイド」のプレゼンです。 「学生大会で発表させたい」と幾つかのものは思いました。 乾燥コロイド結晶が反射する色からコロイド粒子の粒径を見積もるのは、昨年度に続いて…

Revised manuscript resubmitted

I have resubmitted a revised manuscript to a journal. It will be first time for me to publish a paper in a field of instrumentation if the paper is accepted. This work has opened my eye; even in a classical physics there is a room to innov…

導入教育/創成科目 平成26年度5回目

2014年11月14日は、1年生向けの導入教育/創成科目の私の担当分の5回目で後半の2回目。 後半は、コロイド結晶をやっている。これは、昨年度から始めたもの。内容は本年度も昨年度と同じ。 コロイド結晶の2回目は、コロイド分散液をスライトカラス上で乾燥さ…

計算機実習 平成26年度の3回目と4回目

遅れましたが、2014年10月29日が計算機実習の3回目、11月5日が4回目。そして、本日2014年10月12日は5回目で私の分担分最後。いずれも午後の後半。 ソースコードのインデントをしない奴は、インデントすることによって間違いを見つけてやっても、同じ過ちを繰…

導入教育/創成科目 平成26年度4回目

遅れましたが、2014年11月7日の午前後半は導入教育/創成科目の私の担当分の4回目。10月31日は大学祭の準備のための休講日。全部で6回分担していますが、後半の3回はコロイド結晶の実験。初回は、講義のあとに脱塩によるコロイド結晶形成の実験を体験しても…

導入教育/創成科目 平成26年度の2回目と3回目

先週2014年10月17日は導入教育/創成科目の私の担当分の二回目。 本日2014年10月24日は三回目。 「ブレインストーミングとKJ法」はこれでおしまい。昨年のレポート(そのうちでもグループでBS&KJをやった家庭まで含めたレポート)を参考のために学生に見せた…

計算機実習 平成26年度2回目

昨日、2014年10月22日(水)の午後の後半は、計算機実習の2回目の授業(10/15は月曜の授業日でした)。 多くの学生が、c言語の基礎的なところを忘れてしまっていたのを、自習して補った来たようでした。 1回目とは違って、実のあるものになったと思います。 …

just published

本日、論文が出版されたとのメールを出版社(IOP Publishing)からもらった。以前にjust acceptedというタイトルで報告したものとは別のもの。科研費の調書の業績リストにページ番号が書けるのは、印象が少しいいと思う。 ゲテモノというか「きわもの」とい…

導入教育/創成科目 平成26年度1回目

2014年10月10日は、1年生向けの導入教育/創成科目の私の担当分の1回目(全部で6回担当している)。2年前から「ブレインストーミングとKJ法」を3回掛けてやっている。 最初の年は、なぜかほとんどのグループで「お通夜」状態が続いた。さすがに「来年度は中止…

計算機実習 平成26年度1回目

2014年10月8日(昨日)は、午後の後半に計算機実習(1.5コマ)。 初期の頃から二次元イジング模型のシミュレーションをやっています。 昨日は、InGaN混晶の組成不均一の話を導入としてしました。 元々はイジング模型は磁性体の模型で、この授業で行ってるの…

講義(2)の集中講義9日目

2014年9月30日は、午後の二コマ目に講義。 30分弱の講義をした後、休憩を挟んで試験。 試験の解答を終了した学生から退席してもらいましたが、目標2のレポート課題と昨日の講義の補足のプリント(正確には、昨日の講義で教科書にグラフが書いてないので補足…

講義(2)の集中講義8日目

2014年9月29日も午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 午前の講義の後は、学部の委員会のメール会議。その後で、学生が質問のために来室。 午後の講義は、「他の講義の再試があるから少し早めに抜ける」という学生が多数いたのと、私自身がミーティングが…

講義(2)の集中講義7日目

2014年9月26日も、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 試験を返却したかったが、昨日、持ち帰るのを忘れたので、自宅で片付けられなかった。 午前は、まず演習。その後、講義。一セクションを午後に回すことに。 何と、コーヒーを飲んでから試験の採点…

講義(2)の集中講義6日目

2014年9月25日も、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 午前の講義終了後には、再試扱いで昨日の試験をもう一度やる(二名)。その後、学内委員の仕事などを済まして、演習のレポートの返却用のコピー作製と試験の採点。 午後の講義は、なんと・・・午前…

講義(2)の集中講義5日目

2014年9月24日も、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 と言っても、午前は、目標1の試験。定刻では10:10終了ですが、小テストなので9:30頃までに終了。以前は、解説等を行うのが慣例でしたが、今回は10:00からの会議のために、印刷物を渡すのみで済ま…

For refinement of a special issue of an international coference

2014年9月22日の午前中は、国際会議の特集号の論文の写真の取り直し 。科研費の申請調書をやらなければならないので、まだ査読にも回っていない(締め切りに間に合わせたら、その半月後に締め切りの一ヶ月延長の連絡!)段階の論文のことをやらなくてもいい…

講義(2)の集中講義4日目

2014年9月19日は、午後に2コマ目に講義。一日一講義の方が楽なのは言うまでもない。 演習のレポートの提出日としたので、前回の授業からなるべく時間をあけました。 午前中は、シミュレーションのチェックとシミュレションのデータのパソコンへのコピー。講…

講義(2)の集中講義3日目

2014年9月18日も、昨日、一昨日と同様に、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 午前の講義の受講生の表情を見て、「『覆水盆に返らず』を定式化する」ところは、やはり例年と同じ”意味不明”になっているのか、と思う。が、午後は、普通の表情でした。レ…

講義(2)の集中講義2日目

2014年9月17日は、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義。 ほぼ予定通り。ただし、1日2コマの講義をしているので、微修正が上手く行ったから。午前の一部を午後の最初に少し。 「昨日、疲れてしまって(ステロイド筋症で衰えた筋肉は、休み明けには、鈍っ…

講義(2)の集中講義1日目

2014年9月16日(火)は、午前の一コマ目と午後の一コマ目に講義を行いました。 当然ながら、「はじめに」の部分(諸注意)では、8月1日付けで復職になったこと、つまり、病気休暇が長期に渡ったことを述べ、そのために集中講義でこの講義を行うことになったと…

基礎技術指導・続1

2014年9月10日は、ソープフリー乳化重合法によるコロイドの合成を学生と一緒にやりました。うまく懸濁液ができました。次は、4年生の学生だけでやらせてみたいと思います。 2014年9月11日は、導電率滴定を学生と一緒にやりました。導電率計の校正に失敗しま…

パブリックコメントを提出したら如何でしょう

「難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病及び第7条第1項第1号に規定する病状の程度を定める件(仮称)(案)」についてのパブリックコメントを提出したら如何でしょうか? 難病情報センター http://www.nanbyou.or.jp/ か…

基礎技術指導

2014年9月5日は、午後から4年生の学生3人に基礎技術の指導をしました。具体的には、コロイド分散液の体積分率(正確には、分散質の分散液に対する体積分率)の測定を教えました。簡単に言えば、コロイド粒子のことを分散相と呼び、今の場合は分散質の他体積…

講義(1)の集中講義7日目

2014年8月27日は、午後の2コマ目に講義。試験を行った。これで、本年度の「講義(1)」は終了(再試験の者がいなければ)。 午前中は、デスクワークなどなどを片付けてから実験。午後の前半および夕方も同じ。明日も同じ実験をやる必要がある。

講義(1)の集中講義7日目

2014年8月26日の講義は、午前の1コマ目だけ。午前の後半は会議。昼食後に学内委員の仕事。その後、昨日終わらなかった論文の執筆。 明日の午後の2コマ目に目標2の試験を行うので、勉強をしてもらおうと、今日の午前後半と午後全部と明日の午前全部と午後の前…

講義(1)の集中講義6日目

忙しかったので、1日遅れとなってしまいました。 2014年8月25日は、午前の1コマ目と午後の1コマ目に講義。前者は目標1の試験。試験は基礎知識等を問うものです - 教科書を読んでいれば解ける問題がほとんどなので、教科書を読んだり復習したりする習慣を付け…

講義(1)の集中講義5日目

2014年8月22日も同様に午前の1コマ目と午後の1コマ目に講義。 書籍によって定義が違っていたりすることがある。気付いていたのだが、定義の記述と式で示されているものが異なる参考書の定義からはじめたので、ホワイトボードので説明しながら導出したものと…

講義(1)の集中講義4日目

ブログを書くのが遅れてしまった。 2014年8月21日も朝の1コマ目と昼の1コマ目に講義。前者については、教科書で二つの近似をよく区別せずに記述してあるところ、それを区別するように説明を行った。しかし、私も一部間違えた。後者は、前半に演習を。演習・…

講義(1)の集中講義3日目

2014年8月20日も午前の1コマ目と午後の1コマ目に講義。 昨日配布し忘れたグラフを配布して、説明を行った時間分位かな、午前の講義は、少し時間をオーバー。埋め合わせとして、午後の講義は少し早く終わった。午後の講義は、午前中の補足の部分を講義開始時…