最近感じた違和感(1)

2017年7月13日。 最近、違和感を感じることが幾つかある。 その1は「大学生の保護者」。未成年者に対しては、親が保護者なので問題ないが、成年被後見人でもないのに成年に対しても「保護者」ってのが使われている。 今は、成人していてもそんな言葉で大学…

講義2 平成29年度 第10回目

2017年7月12日。 次回は、前半(熱力学第2法則まで)の試験。講義の最初に次回は前半の試験について、計算問題は出さない、基礎知識を問う(教科書の)穴埋め、用語の定義やその説明を出題します。 化学平衡の法則・質量作用の法則のあらましを再度の黒板に…

博士前期課程講義 平成29年度 13回目

2017年7月11日。 今日の内容は、ランダム・ウォーク、レビー・フライト、DLA。 ランダム・ウォークについては、ランダムな高分子鎖の広がりないしはコンフォーメーションの模型として(習っている人は)習っているでしょう。回転半径(慣性半径かも知れませ…

講義2 平成29年度 第9回目

2017年7月7日。 後半の第2回目。前回の最後に定義した化学ポテンシャルについて。節タイトルは、化学ポテンシャルの性質となっているが、その前半は相平衡の条件。化学ポテンシャルが熱力学ポテンシャルをモル数で微分したものと等しいことは、前回は単なる…

○合事前審査

2017年7月6日。 博士後期過程の学生の指導資格のことを〇合という。 研究部で統一された基準ほぼギリギリで出された方と私の2名が〇合「事前審査」に通った。まだ「事前審査」の段階で、事務に提出した書類を学科に戻して審査(いわば予備審査かな)した後、…

講義2 平成29年度 第8回目

2017年7月5日。 講義2の8回目は、後半の1回目。第二法則で熱力学の本質は終っている。後半は自由エネルギーを用いて第二法則を書き換えること。そして数学的に扱いやすい形にして、様々な応用へ。本質的には新概念は、ない。 熱力学ポテンシャルと言う語を必…

博士前期課程講義 平成29年度 12回目

2017年7月4日。 フラクタル次元の解析法で既にやっているものお除いて紹介。スケール変換法は、ダブって説明。視野拡大法を説明するために必要。視野拡大法の「発展形」として回転半径法。高分子については、まさにぞれそのものが出てくる。DLAなどの成長す…

講義2 平成29年度 第7回目

2017年6月30日。 今日で6月も終りですね。熱力学第二法則も今日で終わりです。今日は、エントロピーの計算を行います。その後に第二法則に付随する事項をやります。前半のレポート課題も配布する。嫌なことも通知しなければないらい・・・本年度は、出席の不…

博士前期課程講義 平成29年度 11回目

2017年6月28日。 昨日の講義には、難解なハウスドルフ次元の話が含まれる。講義1の採点を今月中に終らせようと悪戦苦闘しているなかで、どこまでできるか。正確にやりつつ、ある程度はわかった気にもさせる必要がある。 ベクトル空間の次元から入り、位相次…

講義2 平成29年度 第6回目

2017年6月23日。 もうこれで「補講を受けられなかった学生」にわずらわせられるのはやめられる・やめよう。 さて、本日は熱力学第二法則の2回目。カルノーの定理、熱力学的温度、クラウジウスの式(不等式)と進んで、最後にエントロピーの定義を行う。高校…

講義2 平成29年度 第5回目

2017年6月22日。 補講で熱力学第二法則のところの第1回目。まず、序論(具体的には実在気体の状態方程式に関するもの)と第一法則のところの演習だが、誰も黒板にやらない。仕方ないので、レポートとして提出する問題を決めて、演習は終り。 第二法則の最初…

講義2 平成29年度 第4回目

2017年6月21日。 よろしくない。もう、補講に関して何も申し出ていない学生に振り回されるのはやめよう。例年と同じ程度の重みで「第二法則の重要性」を述べるように戻す。そもそも、補講はもう明日。 第一法則の微分形は書いていないので、書く必要がある。…

博士前期課程講義 平成29年度 10回目

2017年6月20日。 博士前期課程の講義の後半2回目。前回は1次元版だった、厳密に定義されるフラクタル。今回は、それの2次元版。シアピンスキー・ガスケットとメンガー・スポンジ。もちろん、シアピンスキー・カーペット等もやるし、3次元版にシアピンスキー…

講義2 平成29年度 第3回目

2017年6月16日。 今日は第3回目で、例年通り熱力学第一法則へ入る。第ゼロ法則と第二法則が重要な意味を持っている、と言うことを今年度はまだ述べていない。今回と次回で第一法則を終らせ、第5回目から第二法則。重要な第二法則の第一回目は、補講として行…

講義2 平成29年度 第2回目

2017年6月14日。 夕方に講義2。今日は第二回目。昨年度の記録を見直すのは、役に立つ。一杯までやらないようにしないと。前回も、補講の調整に費やした時間の分だけ時間オーバーしているので。ただし、先週から体調不良であることは、明言しなければならない…

博士前期課程講義 平成29年度 9回目

2017年6月13日。 副鼻腔炎が悪化して、顔面が痛くてしゃべりっくい。しゃべりにくさは、先週から。講義は終え、昼のゼミの後に早退。一応、昼食後に少し待機して、学生の対応の最低限のものは済ます積りだったが、対応することはなかった。 講義はカントール…

講義2 平成29年度 第1回目

2017年6月9日。 今日から講義2(普通の科目名なので、科目名を出しても構わないが、講義1とのバランスで講義2としておく)の開始。今日は1回目。昨年度の記録を見直すのは、役に立つ。昨年度には、出張で2回休講にし、補講を行っている。本年度は、個人的な…

講義1(前期開講分) 平成29年度16回目

2017年6月7日。 最終回。試験と講評等。試験は、基礎知識を問うもの(例年通り)。 その後、まず目標1のレポートの講評。TM偏光の場合、垂直入射では振幅反射率が(±)(Z2-Z1)/(Z2+Z1)だったところ、一般の場合(斜入射の場合)Z→Zcosθとなる。これは、斜入射…

博士前期課程講義 平成29年度 8回目

2017年6月6日。 8回目の授業は、試験。とはいっても、課題は既に与え、この時間の終了までにレポートを提出するように言ってある。1名を除いて、授業開始時には提出完了。2名は前日に提出済み。その1人は、寝坊をしているらしい。ありがたいことに、同じ研究…

講義1(前期開講分) 平成29年度 15回目

2017年6月1日。 昨日の午後イチの講義1。屈折率楕円体、媒質の光学的異性に関しての分類、結晶系と光学的異方性。偏光素子。これで、試験を残すのみ。 まず、今の異なる媒質中の光波の話が複屈折の話であることは分かりすか、との問い。反応無し。方解石やカ…

博士前期課程講義 平成29年度 7回目

2017年5月31日。 昨日の午前後半の講義。ImageJを使ったフラクタル解析の実演。乾燥シリカゲルの切断面のフラクタル解析の研究紹介をした後に、大学院生による解析結果の紹介と実演をやってもらいました。実演をしてくれた院生は、レポート免除です。 私自身…

講義1(前期開講分) 平成29年度14回目

2017年5月29日。 本日の午後イチの講義。まず、午前中に昨年度の記録(ブログ)を確認する。フレネルの法線方程式までで終ることは、確認するまでもない。直交するベクトルについての「トリプレット」と言う語を、昨年度はここで紹介したんだ。今年度は済な…

講義1(前期開講分) 平成29年度13回目

2017年5月27日。 5/24の午後イチの講義の記録。翌日に記録を書く積りが・・・。本日の講義の準備として、昨年度の記録を見返そうとして。。。 まず、開口の開いている部分で1、それ以外で0と定義した開口関数fを、透過率分布にまで拡張する話をする。更に半…

博士前期課程講義 平成29年度 6回目

2017年5月24日。 夏の陽気に体が追い付いて行っていない。昨日の博士前期課程の講義の記録。 臨界現象とフラクタルが内容。しかし、臨界指数の話を二次相転移一般の話を前置きして行った分で9割。スケーリング性、不偏性の話をしないと、フラクタル次元と臨…

講義1(前期開講分) 平成29年度12回目

2017年5月23日。 昨日の午後イチの講義。朝イチの演習の自分の担当分は終っているが、1日遅れで講義の記録を。 1次元のフラウンホーファー回折として、各種開口についての計算を行うところに入る。今回と次回がそれ。物理が見やすいので、平行光が回折される…

講義1(前期開講分) 平成29年度11回目

2017年5月18日。 昨日の午後イチの講義の記録。まず、前々回の講義の些細なミス二つの訂正のコメント。そのうちの一つは、今回の講義の主題のフラウンホーファー回折とフレネル回折の出発点の式を記すもの。尚、今後は今回の講義以降は、積分の前の変数をCと…

博士前期課程講義 平成29年度 5回目

2017年5月17日。 本日は、新入生の導入科目を朝イチにやってから、学科会議を挟んで(昼食の時間がなかった)、午後イチに講義1。ここに記すのは、昨日のマスター生に対する講義について。 「結晶成長」の話をした。雪の結晶を見たことがありますか? 幼少に…

講義1(前期開講分) 平成29年度10回目

2017年5月16日。 昨日の午後イチは、講義1(前期開講分) の10回目で、前半の試験。試験と言っても、月曜の朝イチの演習とは違い、基本知識等を問う問題。単純には、穴埋め問題ならば問作も大変ではなくて、講義よりは体力は使わないことになる。しかし、やは…

演習 平成29年度6回目

2017年5月15日。 演習の6回目(私の担当の5回目)は、私担当分の試験。 TAに監督補助を行ってももらって、朝イチに試験を終了。補助監督ありがとう。 調和振動子の運動方程式(二階の微分方程式d2f(t)dt2=-ω2f(t))が解けない学生の多さに、TAの院生も唖然。…

講義1(前期開講分) 平成29年度9回目

2017年5月11日。 昨日は、朝イチに新入生の導入科目(新入生オリエンテーション・新入生研修の続き)の授業。そして、午後イチに講義。タフな一日だったのは、午前の後半にペーパーワークを行ったこと。また、二つの授業の試験問題作製中でもある。学生委員…