2016-01-01から1年間の記事一覧

講義2 平成28年度第2回目

2016年6月15日。 平成28年度の講義2の2回目。気体分子運動論、実在気体(ファン・デル・ワールス状態方程式)、実在気体の液化。 まず、前回の補講に出席できなかった学生のための軽い補足。目次を見て、第三法則が第二法則の章の中の一節でしかないことに言…

講義1 平成28年度第16回目

2016年6月10日。 6/8(水)は講義1の16回目、最終回で目標2の試験と目標2の演習の講評のあとに、授業評価アンケートを実施して、終了。もちろん、目標2の試験の採点だけでなく、目標2のレポートの採点も残ってはいるが。 「多忙に付き、授業の対応は後日」との…

講義1 平成28年度第15回目

2016年6月4日。 6/3の午後イチは、講義1の第15回目。後半の目標2の7回目で、異方性媒質中の電磁波(結晶光学)の2回目。この講義の試験前の最後の授業。 ともかく、屈折率楕円体を使って、「光波の伝搬方向aが与えられたときに、二つの固有モードに対する屈…

講義2 平成28年度第1回目

2016年6月3日。 6/3の1-2講時は、講義2の第1回目。補講です。正規のカレンダー(学年暦)では、6/10から開始だが、6/10は所用のため休講。某財団の研究助成金の贈呈式に出席するためで、教員が研究の現場にいることは一長一短だが、最先端に触れることができ…

講義1 平成28年度第14回目

2016年6月1日。 とうとう6月。暦の上では夏。 さて、後半(目標2)の第6回目。第6回と第7回は、異方性媒質中の電磁波。結晶光学と呼ばれることもある内容。7回の講義(+試験1回)の最後の2回にこの内容をやるのは、例年と同じ。回折の後に異方性媒質中の光波…

講義1 平成28年度第13回目

2016年5月27日。 後半(目標2)の5回目。具体的な開口についての例の2回目。透過率分布が三角関数の空間分布を持っている場合を最初にやり、次に多重スリット(N重スリット)について触れる。 イントロとして、既に観測点を含む領域の表面での振幅がわかれば…

講義1 平成28年度第12回目

2016年5月26日。 5/25の第12回目は、後半(目標2)の第4回目。後半4回目と5回は、具体的な回折の例。まずは、単ス リット。次いで、二重スリットによる干渉の「復習」を行い、回折の暗線条件と干渉の明線条件が一致することを示す。つまり、高校の物理で理解…

講義1 平成28年度第11回目

2016年5月21日。 「成人スティル病の患者が大学教員の職務に復帰した様子を発信し、他の方を勇気付けたい」という意図でブログを綴っています。このところ、多忙でその発信が少し遅れ気味になっています。演習の自分の担当分は終わったのですが、試験で学生…

講義1 平成28年度第10回目

2016年5月20日。 5/18は、10回目の講義だが、目標1の試験を実施。目標1の7回目の講義から約2週間おいての試験。教科書を読めば点数の取れる内容。授業中に述べた「ツボ」も少々。丸暗記は無意味で有害ですが、教科書を読むことはメリットがあります。つまり…

新入生に対する導入教育のプレゼン3回目と4回目

2016年5月19日。 5/17に3回目、本日が4回目のプレゼンで最終。 演習の試験の採点に時間を取られ、うっかり3回目のプレゼンの最初のグループのに間に合わなかった。3回目には、嬉しい内容が2つあった。ひとつは、大学は基礎研究をし、企業が実用化を行うよう…

AIの「天使」と「悪魔」の表裏一体性

2016年5月17日。 5/15(日)のNHKスペシャルを見ました。 まずは、羽生名人がAIの開発者と英語で議論するのに感嘆! 我々大学教員が「隣の分野」と英語で議論するときと同じ程度の英語。 AIについては、既に新入生に対する導入教育のプレゼンの1回目と2回目で…

演習 平成28年度6回目

2016年5月16日。 自分の担当の5回目なので、試験。試験中の感じでは、昨年度よりも出来が悪いかな、と言う感じ。正確には、昨年度のような「ストレートなひねり」は致しませんでした。つまり、昨年度は、『演習問題では・・・だったが、「一般解はどうなのだ…

講義1 平成28年度第9回目

2016年5月13日。 例年通り、まずキルヒホッフ近似を用いて回折積分を書き換え。その後、開口面に垂直にz軸、開口面内にxy面をとって少し具体的に式変形。その後、開口面と観測点Pの距離および光源Qと開口面の距離が光の波長に較べて十分長いという近似を行…

新入生に対する導入教育のプレゼン2回目

2016年5月12日。 5/10(火)に続いて2回目の発表会。1回目のグループよりも「慎重」な感じがして良かった。また、原稿を読む発表者も少数いたが、アイコンタクトが失われるようなものはなかった。 最初の二つの発表で「タイムマシン」が出てきたのは、参った。…

講義1 平成28年度第8回目

2016年5月11日。 第8回目は、目標2の第1回目。昨年度は、第8回目に目標1の試験を行ったが、今年度は目標1の第7回目の講義が連休前に終了できなかったので(そういう日程だったので)、来週に行う。昨年度は、目標2の演習問題は、目標2の第1回目の講義のとき…

新入生に対する導入教育のプレゼン1回目

2016年5月10日。 4/9(土)の新入生研修と4/23(土)の午後に行った新入生に対する導入教育の発表会の一回目。最初のプレゼンは、「収束の度合いが甘い」とコメントせざるを程度のもの。ブレインストーミングで100枚のカードを作って、それを10程度にまとめたな…

演習 平成28年度5回目

2016年5月9日。 夏日からまた少し寒くなって、病身には少し辛い。のどがイガイガ。 自分の担当分はこれで4回目。次回は、自分の担当したところの試験。 どうも今年度は、学生が難易度の低い問題を選んでいる気がする。気のせいかもしれない。 今日は、簡単な…

講義1 平成28年度第7回目

2016年5月6日。 今日は、グース・ヘンヒェンシフトをやってから、目標1のレポートの出題。その後に偏光について。 前回にエバネッセント波の説明のときに、「マクスウェル方程式ないしは波動方程式の解を求めているんだ」と言うことを思い出して欲しいと言っ…

演習 平成28年度4回目

2016年5月2日。 連休の合間。今日の演習は、どれも難易度不足。ちょっと気になったのは、複素数の形式。z = r eiθが普通だと思うが z = r (cosθ + i sinθ)が極表示、という記述がテキストにあった。 更に、「この学生の振舞いは『?』」ってのも。cos(2π/3) …

あまり軽きに

2016年5月1日。 2014年の3月に入院、6月に退院でしたが、それ以来、盆正月も連休も帰省はしていません。この連休は、母が来てくれました。体調の都合で実家へ行けなくて、老体にご足労をお掛けして申し訳ない、と言う気持ちです。しかし、母からは「いつ旅行…

H28年4月の月末のゼミ

2016年4月30日。 月末のゼミ。朝10時に開始で終了はほぼ16時。午前中が大学院生の報告で午後が4年生の報告。生き生きしていていい。難しいテーマも含まれているが、「俺、はずれくじ」って感じは一切ない。 19時からは4年生の歓迎会。3月末の退職される職員…

講義1 平成28年度第6回目

2016年4月27日。 昨年度も、もう6回目だ、連休に入る・・・って感慨を綴っていた。また、2014年の連休を病院で過ごしたことを回顧していた。 昨年度のこの講義についてのブログを眺め、今年も同様にやるのが良かろう・・・と。ただし、レポート問題を出題す…

演習 平成28年度3回目

2016年4月25日。 朝一に演習。一人欠席で・・・後で言いに来て、ポートフォリオの指示。 さて・・・4問やってくれたうちの3問は難易度不足。特にそのうちの1問は、何ともならないくらい簡単でありながら、ミスまである。 行列の演習問題にローレンツ変換の問…

カムバック

2016年4月24日。 かつては評議員もやった○○○○学会。先日、依頼原稿を送付しました。 2014年の3月に病に倒れ、2015年の秋にやっと旅行解禁となった私です。一応、昨年の学会では発表もしましたので、それがカムバックでもあります。しかし、やはり依頼原稿が…

KJ法

2016年4月23日。 本日は、新入生の導入教育の続き。グループワークとしては、日帰り研修でブレインストーミング(午前の一部)とKJ法の一回目をやっている。本日はKJ法の二回目とまとめ。 4年前に導入科目・創成科目でブレインストーミングとKJ法を始めたと…

講義1 平成28年度第5回目

2016年4月22日。 今日は、フレネルの公式。ナノ構造中の電磁波の振舞いを記述する研究も、同じ論理体系。私が担当教員なのだから、教科書では媒質の透磁率が真空の透磁率に等しいとして話を進めているところ、「非磁性体に限定することはしない」というのが…

講義1 平成28年度第4回目

2016年4月20日。 今日は午前中の会議が終わって、昼食の弁当を書き込んでから、直ぐに講義。疲れた。講義終了後に疲れてうたたね。 講義直前に、昨年の反省を思い出したが、後の祭り。前回の演習の前に思い出すべきだった。T''(t) + ω2T(t) = 0を解くのを演…

光ピンセットの移転

2016年4月19日。 4月からナノフォトニクス材料のグループに移ったので、今日は光ピンセットを移転。と言っても、3階から2階への移動。しかし、除振台は劇重。手伝ってくれた光通信のグループの学生さんとナノフォトニクス材料のグループの学生さん、ありがと…

演習 平成28年度2回目

2016年4月18日。 朝一番は、演習。今日は2回目だが、実際の演習の1回目。授業のテキストの演習問題の前の部分には、レビ・チビタ記号を使った外積の計算がしてあったが、担当の学生の演習問題の解は、それを使わないもの。そこで、レビ・チビタ記号を使った…

Re:「教師の心ない言葉 泣いた娘」

2016年4月16日。 表題は、4月3日(日)の朝日新聞の「声」蘭に投稿された意見のタイトル。その意見自体が、白血病の中学生に対し教師が「吐き気くらいで授業を抜けるのか」と言ったことに対する意見へのレス。かなり遅れてしまったが、私もレスを書き込んでお…