導入教育/創成科目 平成27年度の4回目

2015年11月6日のを遅れてアップ。

第4-6回は、例年通り、コロイド結晶。コロイド結晶初回は、講義と脱塩によるコロイド結晶化の実験。講義は、コロイド結晶のゼミ(一般向け)のチュートリアルのものを用いて、大幅に途中をスキップして行った。少し難しかったかも知れないが、一生懸命にノートをとっている学生や、うなずきながら聞いている学生がいた。

脱塩によるコロイド結晶化は、ブレインストーミング&KJ法と同じグループで行った。1グループに3本のサンプル瓶を渡して、同じ分散液で濃度を変えて脱塩によるコロイド結晶化の観察をしてもらう予定。分散液は6種類、グループは10グループなので、いひ部は同じ分散液を使うことになる。イオン交換樹脂は、全部で4本なので、これも融通をし合ってもらう。5グループづつ二つの部屋に分かれて実験を行ってもらった。TAとの打合せ不足の感を呈したところがあった。つまり、実験開始時に私がいた部屋では、同じ分散液で希釈率を変えさせたが、もうひとつの部屋では3つのサンプル瓶に3つ異なる分散液を入れて実験を開始してしまった。グループ間でサンプルを交換して、同じサンプルで希釈率の違いを見るように融通を効かせて、とTAに指示をすることになった。時間内にコロイド結晶の形成が見られないのはいつものことであるが、それでも人の部屋で1グループくらいは、「これがイリデッセンスですか?」と言ってくるのが例年であった。今年は、それがなかった。サンプル瓶の蓋はパラフィルムでシールさせているので、「条件が良ければ5-10分でコロイド結晶化が起きてきます。30分くらい掛かることもあります。条件が悪いと1日かかる場合もあります。シールしたので漏れないと思いますので、持ち帰って観察して下さい。」と、例年のように持ち帰らせた。

コロイド分散液を流し等に流してもいいかどうか? モノマーでないので、牛乳を流しに流すのと同じ。エマルションでなくてサスペンジョンなので、水彩絵の具の方が近い。「牛乳って流してはいけないんでしょ?」とか「絵の具とか墨汁とかで水質汚濁が問題になったことがありますよね」と言われると、少し考えてしまう。つまり、そのようなことが問題になっている地域では、流してはいけないのでしょう。ちなみに、家庭の(カミさんの)方針として、エマルションでなくても、溶液の入浴剤であっても、我が家は入浴剤禁止。