講義1(後期開講分) 平成29年度11回目

2017年11月7日。 今日は、目標1の試験。基礎知識を問う類の問題。 試験終了後には、試験の解説を行った。演習については解説するような事項はなかったので、やらなかった。 第1回目の講義で比視感度の話をしている。その延長の話をする。色覚の機構の話。そ…

講義1(後期開講分) 平成29年度10回目

2017年11月6日。 もう10回目なんだ。目標2の3回目で、フラウンホーファー回折の式を出すのがメイン。前回の講義のミスの説明が、実際の回折の光学系に合わせて座標系を定義し直すことのイントロにもなっている。また、こうやって積分の前の係数を精密化した…

導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第3回

2017年11月1日。 共同研究のために先週の金曜は他の先生の課題をやってもらい、本日が平成29年度の1ラウンド目第3回。光重合によるゲル化の実験。月曜に予備実験を行い、臨んだわけだが、機器・機材が不足しているのはどうしようもない。昨年度の反省がある…

講義1(後期開講分) 平成29年度9回目

2017年10月31日。 夕方に講義。後半(目標2)の第2回目。フレネル・キルヒホッフの積分定理にキルヒホッフ近似を行う。その後、更に近軸近似を行い、傾斜因子まで。 最後の傾斜因子のあたりのところでミスをしてしまった。そこまでは、例年通り。また、前期…

講義1(後期開講分) 平成29年度8回目

2017年10月30日。 本日の朝イチは、講義1の8回目で目標2。目標1の試験は来週の火曜。目標2は回折をやった後に複屈折の話を少し。 初回は、回折とは何かというイントロをレーザー光の回折のデモンストレーションを交えて行った後、グリーンの定理から出発し、…

計算機実習 平成29年度その1の第4回目

2017年10月28日。 だいぶ遅れて10/25の午後の計算機実習の記録。 例年通り、有限温度のシミュレーションを完成させないと、レポート課題がこなせないことを説明。課題1はエネルギーが下がる方向に系の状態を発展させるシミュレーションで、それを熱揺らぎの…

講義1(後期開講分) 平成29年度7回目

2017年10月24日。 夕方に講義1(後期開講分) 平成29年度7回目。講義の最後の方は、声が出ない。あたらめて来年度は、この時間のコマに講義を入れるのは断ろうと思った。 昨日の最後に「減衰波の解に物理的意味がある」と、入射角が全反射の臨界角よりも大きな…

講義1(後期開講分) 平成29年度6回目

2017年10月23日。 本日は、朝イチに講義1。それに次いで午前の後半は大学院の授業。 本日の講義1は、予定通りプレネルの公式の数値例(グラフ)から始める。グラフでブルースター角と全反射の臨界角の説明を行う。その後にエネルギー反射率とエネルギー透過…

導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第2回

2017年10月20日。 本日の午後の後半は、導入教育/創造科目 平成29年度1ラウンド目第2回で、例年やっている「乾燥コロイド結晶の反射する光の色からコロイド粒子の粒径を見積もる」実験と演習。 今回は、ピラニア溶液で処理したスライドガラスと洗剤で洗浄し…

計算機実習 平成29年度その1の第3回目

2017年10月19日。 昨日の夕方は、計算機実習 平成29年度その1の第3回目。例年通り、授業の最初に周期境界の補正方法について説明した。もちろん、端を例外処理するやり方は最初の時間に済ませている。つまり、エレガントに(while分を使うことを示唆)やる方…

講義1(後期開講分) 平成29年度5回目

2017年10月17日。 夕方に講義1の「第2章」の2回目。講義の完成度が高すぎて、学生がついて来れなかったのではないかと、ちょっと不安。まず、屈折率の定義、入射面の定義の復習。電荷と電流の存在しない場合の電磁場の境界条件(誘電率・透磁率が不連続に変…

講義1(後期開講分) 平成29年度4回目

2017年10月16日。 今日から新しい章。まずは、等方性均一媒質中の電磁波。もちろん、電荷も電流も存在しない場合に限定。通常の光学材料は非磁性体なので、「光波を対象として、媒質の透磁率は真空の等しいとする」という教科書にあるやり方もできるが、「透…

導入教育/創造科目 平成28年度1ラウンド目第1回

2017年10月14日。 昨日の午前後半は、導入教育/創造科目 平成28年度1ラウンド目第1回で、本年度は1回目はPERT法の簡単な演習を行うことに。昨年度の較べて、順番が変わっているだけで、内容は全く同じ。 PERTは、project evalution review techniqueの略です…

計算機実習 平成29年度その1の第2回目

2017年10月12日。 昨日の午後は、計算機実習その1の2回目。まず、常磁性-強磁性相転移の模型としてのイジング模型の説明をした。ホワイトボードマーカーの出が悪かったので、合金の模型としてのイジング模型の説明はしなかった。既に周期境界条件のところま…

講義1(後期開講分) 平成29年度3回目

2017年10月10日。 前回ミスをした、電場Eについての境界条件について、補足を行った後、磁場Hについての境界条件を。当初は、磁場Hについてやって、「それに習って電場Eについては自分でノートの修正をしておいて下さい」の積りだった(倣うではなくて、習っ…

計算機実習 平成29年度その1の第1回目

2017年10月4日。 その1は例年通り二次元イジング模型。 今年の3年生は、「できる」との印象。これは、講義その1の前半に抱いた印象と同じもの。数学演習は前代未聞の悪さだったし、講義その1の後半も全く逆の印象。全5回の3回目に入って説明していたような、…

講義1(後期開講分) 平成29年度2回目

2017年10月3日。 後期前半の火曜の夕方は、講義2。夕方の講義は、それまでの仕事の疲れをためた状態で望むので、良くない。次年度からは、断ろうと思う。 講義内容は、電磁場の境界条件。そのうちの磁束密度、電束密度、電場に対するものをやり、磁場に対す…

講義1(後期開講分) 平成29年度1回目

2017年10月2日 本日から後期開始です。月曜は朝イチから講義です。疲れは感じていたものの、「途中で疲れてしまって、細かい説明を『今日はやめ』」にはしませんでした。最初の時間なので、授業のホームページを示したり、プロジェクターを使ったのですが、…

体罰が許される場合

「愛があり、信頼関係があれば、体罰は許される」 というのは、間違い。 体罰が「ケースバイケース」で許されてはいけない理由 (Wedge) - Yahoo!ニュース しかし、「どんな場合も許されない」というのも間違い。 衝動性の強い行動を伴う発達障害系の障害な…

アカデミックハラスメントの定義

2017年8月4日。 山形大の学生の自殺(例えば、山形大生自殺 アカハラで提訴 | 2017/8/3(木) 21:03 - Yahoo!ニュース)、言葉がありません。 タイトルに書いたように、アカデミックハラスメント(アカハラ)の定義に違和感があります。 「研究・教育で地位が…

講義2 平成29年度 第16回目

2017年8月3日。 昨日は、最終回で目標2(後半)の試験。試験前に疲労困憊の感じ。基礎知識を問う試験の後に、試験の解説と演習の解説・講評。 いい夏休みにして下さい。 長男が帰って来ているので、関連する会話。東大は理Iは物理の先生が熱力学を教え、理II…

演習 平成29年度 再試験

2017年7月31日。 朝イチで私の担当箇所の再試験を行いました。今までは、全てテスト直しで対処して来ましたが、今回は再試験での対処です。手伝ってくれたTAの大学院生が「これって再試験ですよね」と人数の多さに驚いていました。 exp(±iωt)がわからん奴が…

講義2 平成29年度 第15回目

2017年7月28日。 さて、後は試験を残すのみ。ですが、本日回収した演習の採点をしなければならない。次回は、基本知識や定義などを問う試験を行い、その後に試験の解説および演習の解説・講評を行う。行間を時間を掛けて読むには、時間的な制限がある。講義…

講義2 平成29年度 第14回目

2017年7月27日。 昨日の講義の記録を1日遅れで。一昨日よりは、余裕があったように思う。一昨日に採点を終了させた目標1(前半)のレポートについて、返却用のコピーを割りとスムースに作製できた。しかし、次回7/28には、目標2の演習の回収と目標2のレポー…

博士前期課程講義 平成29年度 15回目

2017年7月26日。 1日遅れの記録。本日の講義2のときに採点済レポートのコピーの返却をするため、採点に時間を取られてしまっていました。 マスターの講義の最終回はマルチフラクタル。ボックスカウント法では、ボックスに「粒子」があるかないかだけを問題に…

講義2 平成29年度 第13回目

2017年7月21日。 ここのところ右手の指がこわばったり、左手首が痛かったりということが繰り返されてましたが、本日は左膝が笑っています。朝には右腰に湿布をして出掛けたのですが、講義前には左膝にも湿布をしました。 前回やり忘れた演習を講義の開始時に…

講義2 平成29年度 第12回目

2017年7月19日。 第12回目は、後半の4回目。自由エネルギーを導入し、化学ポテンシャルを定義し、それらを化学平衡に適用する(質量作用の法則)節が終り、後は相平衡にそれを適用する節。 大きなミスを犯していることに気付く。予定では、演習を最初にやる…

博士前期課程講義 平成29年度 14回目

2017年7月18日。 自己アフィンフラクタル。まず、ブラウン曲線から。1次元のランダムウォークを時間を横軸に、位置を縦軸にプロットしたものだから、新しいものではない。ハースト指数Hを導入するが、これもランラダムウォークについて<R2(t)>∝tからH=1/2は自明。H≠</r2(t)>…

最近感じた違和感(2)

2017年7月15日。 例の豊田議員たたき(例えは、これ)には、私はその法的安定さの欠如したやり方に違和感を感じている。 法の上位・下位を認識してないよう。高速道路を逆行したら、怒鳴るのは当たり前。殴ろうが、胸倉をつかもうが、危険回避を行うべき。そ…

講義2 平成29年度 第11回目

2017年7月14日。 講義2の第11回目は、前半の試験。既に書いたように、基礎知識や概念、定義などを問う問題。前年度までだと、30分程度の試験時間の前半で退席する学生が半分はいるが、今年はほんのわずか。問題は、例年と同じレベル。ただし、高校で物理を取…