入院中です

2018年2月14日

原因不明の胸水で入院中です。原発不明がんとしての治療開始も検討される中、頑張って組織の免疫染色の結果を待ちました。特殊な血液の疾患が示唆されるとの速報が昨日の時点です。約1ヶ月掛ました。まだまだ先行きはわかりませんが、少し希望が見えて来ました。

計算機実習 平成29年度その2の第2回目

2018年1月16日。

1月10日の授業の記録を約1週間遅れで。まず、ジョーンズ行列を使った偏光についての計算の講義。その後、例題と課題の説明。講義のパワーポイントに誤字を発見。ま、また来年度に修正します。

計算機実習 平成29年度その2の第1回目

2017年12月24日。

授業の記録が遅れたが、12/20の午後の後半は計算機実習 平成29年度その2の第1回目。12/20からその2が始まり、1月末まで5回の授業で終了。この実習は、偏光について、行列を行うもの。第1回目は、偏光状態の表現。実習で行うジョーンズ行列だけでなく、ストークスパラメータとポアンカレ球についても講義。講義終了後、後半は数式処理言語について慣れてもらう時間に。今までは、Maximaを使っていたが、今回はこの課題を選択した学生の数の関係から、情報センターで実習を行うことになり、そこの計算機にインストールされているMathematicaを使う。Mathematicaは、実験データのフィッテングなどにすごく力を発揮する。私も重宝している。MatLabのフルバージョンでも遜色はないと思われるが、私は比較したことはない。Maximaはフリーだが、MatLab系のいろいろなバージョンを比較して、「この程度の用途には、フルバージョンなく、〇〇バージョンで十分」という結論を出すのは、私には時間が無い。行列計算を行い、グラフを描く演習には、Maximaで十分であった。

導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第3回

2017年12月23日。

昨日の午前の後半は、導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第3回で、3回目は光重合によるゲル化の実験。以前と同様に薬品は既に水溶したのを準備してある。配合比を変えて、グミ状になったり、ゴム状になったりを経験してもらう。寒天状とか片栗状の配合比は、「ゲル化しませんでした」になり勝ちなので、薬品の分量の例の一覧表には、前回から載せていない。前回はほとんどがゴム状になってしまったので、今回はミスプリントの修正例として水を多くしたものを示した。そのためか、「失敗」のグループが出た。前回と同様に、1回目がゲルが硬すぎたので、2回目に水を多くしてやわらかいゲルにすることを行ったグループもあった。尚、ゲル化の失敗は、窒素バブリングの仕方が良くなかったのかも知れないが、窒素バブリングの重要性を認識してもらうことができなかったのは、残念だった。

導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第2回

2017年12月18日。

12/15(金)は、後午前の後半に「導入教育/創造科目 平成28年度2ラウンド目第2回」。いつも通り、乾燥コロイド結晶が反射する色からコロイド粒子の直径を見積もるもの。いつも通りできたことは言うまでもない。しかし、事情があれば「事務室に提出する指示をしているルーブリック」を今受け取ることはできるの相当するものが多すぎて、大きな混乱になってしまった。もう来週は「私のように、10日間ベッドに拘束される予定で、明日から提出期限までの間に事務室に寄ることができない」程度のものを「相当な事情」と見なすことにする、と宣言することにしよう。

この書き込みが遅れたのは、体調不良のため。