講義1(後期開講分) 平成29年度1回目

2017年10月2日

本日から後期開始です。月曜は朝イチから講義です。疲れは感じていたものの、「途中で疲れてしまって、細かい説明を『今日はやめ』」にはしませんでした。最初の時間なので、授業のホームページを示したり、プロジェクターを使ったのですが、プロジェクターがパソコンのスリープに合わせてスリープしてしまったのには参った。学務係の方、助けて頂いてありがとうございました。終わりには、今度はプロジェクターの電源が落ちませでした。

内容は、マクスウェル方程式の復習です。もちろん、私ならではの事項は忘れていません。λ[m]=300/f[MHz]は無線工学で出てくる便法かな。

体罰が許される場合

「愛があり、信頼関係があれば、体罰は許される」 というのは、間違い。

体罰が「ケースバイケース」で許されてはいけない理由 (Wedge) - Yahoo!ニュース

しかし、「どんな場合も許されない」というのも間違い。

衝動性の強い行動を伴う発達障害系の障害などについては、体罰性の強い叱り方で生命などを守ることは必要。こういうのは、緊急避難という。緊急避難性がなければ、愛があり、信頼関係があっても、体罰は避けるべき。

緊急避難は、必ずしも自傷他害に限定されない。衝動性の強い行動によって、例えば、億単位の賠償請求に至る場合は、緊急避難性を認めるところでしょう。

専門家の判断が必要なのは、衝動性を抑えるための薬物療法を回避するために、体罰性のある「リハビリ」を行うこと。

アカデミックハラスメントの定義

2017年8月4日。

山形大の学生の自殺(例えば、山形大生自殺 アカハラで提訴 | 2017/8/3(木) 21:03 - Yahoo!ニュース)、言葉がありません。

タイトルに書いたように、アカデミックハラスメントアカハラ)の定義に違和感があります。

「研究・教育で地位が上の人が行う嫌がらせ」は、アカハラの概念ができた頃は「研究・教育で立場が上の人が行う嫌がらせ」だったはずです。地位ではなくて、立場です。上の記事の下にもリンクをたどれる「NPOアカデミックハラスメントをなくすネットワーク(NAAH)」にその定義が書いてありました。探せば当初のメールのやり取りで「立場」としてある定義を探せ出せます。

私、成人スティル病という自己免疫疾患で、ステロイドの長期服用のために重篤な易感染状態でした。今は、メトトレキサートというリウマチ用の免疫抑制剤だけになってますので、以前のように「カゼを引いている方は、咳エチケットを守って下さい」と講義室へマスクの箱を持参することはしていません。しかし、インフルエンザで1週間寝込んで、体力の回復が1カ月以上掛ったことがあるので、感染症などの出停期間の厳守はお願いしています。大学は、今は出席停止だった学生に対しての個別対応はしなくてもいいという方針を出していますが、私は「個別対応はするから」と言うことで出停期間は厳守してもらっています。

アカハラの定義中の字句が「地位」か「立場」かで大きく異なります。つまり、難病患者という弱い立場の教員に対して、感染症の出停期間を学生が守らなかったら、「立場」の場合は「学生が難病患者に対してアカハラをやった」ことになるのです。「地位」の場合ですと、そうはなりません。教員が弱い立場にあろうとも、地位は教員ですから。つまり、学生は「教員という学生よりも上の立場であることを利用して、教育を受ける権利を制限された」と主張できるのです。アカハラの観点からは、このような権利の濫用は正当化されてしまいます。すると、易感染患者に対して、感染症罹患の危険性のある状態を作ったという、傷害未遂ないしは「未必の故意」の傷害という、刑法の適用によって「権利の濫用」という違法行為に対処しなくてはならなくなってしまいます。

申し訳ありませんが、NAAHのホームページで最新のアカハラの定義を確かめることはしていません。これは、私が刑法の観点から違法行為(大学が定義するアカハラに照らし合わせれば正当行為)の証拠を「これからアクションを起こす積りだが、(もし私がアそれをできない状態に追い込まれたときの)念のためにそれのコピーを預かってくれないか」と言って送付したときに、そのようなこと(訴訟や告訴など)のサポートはできない、と断わられ、コピーを破棄してもらったいきさつがあるからです。それを思い出してしまうので、NAAHのホームページを訪れることは、こころが重い。

さて、このパラグラフで思い出したことがある。それはその当時、大学の定義するアカハラ、セクハラは大学ごとに異なっていたということ。当然、NAAHの定義と大学ごとの定義も異なっていた。私の抱いた違和感は、山形大学が定義中に「地位」と書いたその感覚に対する違和感と言うことになります。今は、パワハラというカテゴリーがあるので、「立場」に基づいたハラスメントはそこに入るのかも(部下から上司へのハラスメントはそうですよね)。

もう一つ「山形大学」で思い出したことは、アカハラトラップのこと。「地位」となっているから「アカハラ」ラトラップとして成立しているように思います。上位の法に照らし合わせたら、その教員は正当化される、と言うのが私の判断です。

講義2 平成29年度 第16回目

2017年8月3日。

昨日は、最終回で目標2(後半)の試験。試験前に疲労困憊の感じ。基礎知識を問う試験の後に、試験の解説と演習の解説・講評。

いい夏休みにして下さい。

長男が帰って来ているので、関連する会話。東大は理Iは物理の先生が熱力学を教え、理II理IIIは化学の先生が熱力学を教えているとのこと。1年生の前期に熱力学を教えることはいい。標準状態に対して、解答が即返ってきた上、「近年、定義が変わった」と言うメモが教科書の端に残っている、と言うコメントが加えられたことに関心。fugacityやactivityをやっていないことには、「あれ?」。最後の回が沸点上昇と融点降下、浸透圧だというのは、私の講義と全く終り(ただし、私は、activityについてもやっている)。教科書は、私の使用している教科書の著者が書いた新刊。そういえば、1名の学生に教科書を貸してあるが、・・・返して下さい。

やっと7/31(月)の実施した数学演習の再試験の採点が終了。1名救うのが難しいのがいるが、止むを得まい。さて、講義2の方は、どうなるか。来週の月曜は、講義1の再試験。

演習 平成29年度 再試験

2017年7月31日。

朝イチで私の担当箇所の再試験を行いました。今までは、全てテスト直しで対処して来ましたが、今回は再試験での対処です。手伝ってくれたTAの大学院生が「これって再試験ですよね」と人数の多さに驚いていました。

exp(±iωt)がわからん奴がおる。何人かは、それでもフォトニクス分野の卒研をやるんだろう。モル計算ができない材料系研究者と同質かな? 量子力学の系統で「私にはモル計算は不要」って頑固者が許されるのだろうか?...化学系のものが理論物理のものから「まだ攪拌が不十分で付近均一だから、もう少し均一になってから総容量を〇mlにしないと、■mol/Lにはならないよ」ってのは、あるんです。 「私は材料系ですが、量子化学計算による物質設計なのでモル計算は不要」などと言うのを周囲は許しているんでしょうか?

全員ほぼ満点で、その6掛けで点数の修正をする積りが・・・

再々試験は行いません。

講義2 平成29年度 第15回目

2017年7月28日。

さて、後は試験を残すのみ。ですが、本日回収した演習の採点をしなければならない。次回は、基本知識や定義などを問う試験を行い、その後に試験の解説および演習の解説・講評を行う。行間を時間を掛けて読むには、時間的な制限がある。講義は、沸点上昇と凝固点降下、浸透圧、活量。

沸点上昇のところでは、いいミスをやってしまった。つまり、レポート課題では、問題を解くのに先立ってギブス・デュエム関係式を書き下すことを指示しているが、講義では横着をやって書かずに、(化学ポテンシャルの(モルギブスエネルギーの))温度微分に対する熱力学関係式を圧力微分に対するものに誤ってしまった。こういうのは一長一短で、「俺も暗算」を助長することもあるが、蓋を開けてみなければわからない。Pを残したまま式変形を行ったのは、ラウールの法則に基づいて飽和蒸気圧の降下として計算をしてから、クラペイロン・クラウジウスの係数を掛けて沸点上昇に変換するやりかたの説明もしたから。凝固点降下については、少しだけ式を書いて「同様に」で済ます。ただし、純粋溶媒の凝固点Tfと希薄溶液の凝固点T'fについて、化学熱力学の慣例に従い、ΔTf=T'f-Tfとすうるか、ΔTfは負となるので、T'f=Tf+ΔTf=Tf-|ΔTf|と書くか、教科書のように、ΔTfにマイナスをつけて定義してもいい、と補足。

浸透圧πは、まず純粋溶媒の圧力Pと溶液の圧力P+πとして定義。その後、πに関して展開を行い、πV=n溶質RTまでを導出。このとき、希薄溶液であることに基づいた近似を行ったことは、明記。希薄溶液の近似を使っているので、モル濃度をcとして(c=n溶質/Vなので)、π/c=RT+Ac+Bc2・・・とcの一次、二次・・・の項が加わることにはグラフの概略を書いて言及。分子量が求まることについては、言っただけ。

最後に活量(アクティビティ)。フガシティーと同様にRT ln xの形にこだわるやり方と説明。非理想溶液ではRT ln xは成り立たないので、無理やりRT ln a(x)の形にした。ラウールベースとヘンリーベースの二通りがある。平衡の問題は、化学ポテンシャルでやればいいので、本質的なことはない。皆さんは物理を取っているので、そう思うでしょう。しかし、RT lnの形にこだわる化学の人たちと会話ができければなりません。言葉(用語)の問題なので、フガシティーとアクティビティーの一方または両方を試験に出します。どんな形で出すかは、まだ決めていません。

講義2 平成29年度 第14回目

2017年7月27日。

昨日の講義の記録を1日遅れで。一昨日よりは、余裕があったように思う。一昨日に採点を終了させた目標1(前半)のレポートについて、返却用のコピーを割りとスムースに作製できた。しかし、次回7/28には、目標2の演習の回収と目標2のレポート課題の配布を行わなければならず、内心はあせっている。そのため(演習の解答・解説の作製をしていて)、教科書を講義室へ持っていくのを忘れるのをやらかした。返却を行っている間に(教室の前に置いておいて、取りに来てもらう)、教科書を取りに帰った。

さて、まず最初は部分モル量。導入として、理想混合気体・理想混合溶液の場合は、成分iのモル体積をVi*としたとき、全体積はV=ΣniVi*となる(niは成分iのモル数)。非想混合気体・非理想混合溶液の場合は、その関係は成り立たない。混合に伴う体積変化がある。部分モル量を定義すると、V=ΣniVi*に変わる式が得られる。例として、部分モル体積Vi=(∂V/∂ni)T,P,{nj;j≠i}を挙げましょう(一定に保つ変数がT,Pであることがポイントなので、その箇所は黄色で)。同じ系をλ個合成した系を考える、というギブス・デュエム関係式の導出のときと同じことをV(T,P,{ni})に行う。すると、、V=ΣniViが得られる。ギブス・デュエム関係式のところで出てきた、オイラーの関係式G=Σniμiと全く同じ形ですね。部分モル内部エネルギーも同様に定義できて同じ関係式が成り立ち、またエントロピーや他の量でも同様です。

次に理想希薄溶液。理想性つまり(混合による体積変化や内部エネルギー変化がなく)混合エントロピーの効果のみが存在するケースが理想溶液以外にもう一つ存在するといった、その条件をやります。この場合は、溶媒と溶質の区別が本質的になって来て、量の少ない方が溶質で多い方が溶媒です。溶質の量が少なければ、混合による体積変化や内部エネルギー変化は有効でなくなります。物質に依らず、このような無限希釈は必ず存在します。どの程度なら十分に希薄なのかは、物質に依ります。混合のエントロピーのみが効いてくるのだから、化学ポテンシャルにはRT ln xの形で入ってきます。溶媒については、μ溶媒(T,P,x溶媒)=μ溶媒*(T,P)+RT ln x溶媒, x溶媒~1となります。 x溶媒→1の極限が取れるので、μ溶媒*(T,P)は既に何度も出てきていますが、溶媒だけの純物質の化学ポテンシャルです。溶質については、、μ溶質(T,P,x溶媒)=定数+RT ln x溶質, x溶質~0となりますが、x溶質→1の極限は取れないので、定数は純物質の化学ポテンシャルとはなりません。μ溶質プリムソル(T,P)と書きますが、μ溶媒*(T,P)のようにすんなりと片の付くものではありません。x溶質~1のときには、非理想性の項が加わってくることになります。

最後にヘンリーの法則。ラウールの法則が理想混合溶液と理想混合気体の平衡だったので、今度は理想希薄溶液と理想混合気体の平衡を考えます。溶媒に関しては、ラウールの法則と全く同じです。溶質についてのみ平衡条件を考え直しても見ましょう。・・・結局、μ溶質*(T,P)がμ溶質プリムソル(T,P)に置き換わるだけで・・・しかし、μ溶質プリムソル(T,P)は得体が知れないので、x溶質(g)=x溶質(l)exp[・・・/RT]よりは進まなくて、両辺に全圧を掛けても分圧がp溶質= K溶質 x溶質(l)とはなっても、比例定数 K溶質という以上のことは何も言えない。

実は時計を見誤って、残り25分強のところで「4分位オーバーしてしまいました」と言ってから、あれ30分間違えている、と。そこで、圧力-組成のグラフを見て、溶媒についてはラウール、溶質についてはヘンリーという説明を加えた。あせって早く終ってしまったんです。しかし、「先生、これの説明が抜けていますよ」ってこともなかった(聞いたけれども)。

講義終了後に演習の解答・解説を完成させ、更にはレポート問題もほぼ完成させた。試験問題作成もやらねば。